辛いこむらがえりを防ぐには?
運動中や夜、寝ている時に、突然足が攣ってしまうことってありますよね。
いわゆるこむらがえりというものです。
耐えられないような痛みですよね。また、いつも急に襲ってくるので、どうすればいいのかわからなくなりますね。
○こむらがえりとはどういった現象?
こむらがえりとは、ふくらはぎの筋肉が異常に収縮し、痙攣をおこすもので、他の疾患等による痙攣とは別のものです。
私達の筋肉は、伸びたり縮んだりすることで、身体を動かすようになっています。
それは、脳からの信号の伝達によってなされるものなのですが、こむらがえりは、この筋肉の伸び縮みの一連の動きが何かの原因で阻害されて、縮んだままになってしまった状態です。
○こむらがえりがおこる原因とは?
こむらがえりの原因としては、次のようなものが考えられます。
・マグネシウム等の不足
・冷えや長時間立ちっぱなしが続いたことによる血行不良
あと、マグネシウム等が不足する原因にもなるのですが脱水や、妊娠中に起こりがちなミネラル不足などが考えられます。
○こむらがえりが起きてしまったら?こむらがえりを防ぐには?
こむらがえりの原因について知っていただきましたが、実際に起きてしまったらどうすればいいのでしょうか。
まずは、とにかく慌てないことです。
落ち着いて、ゆっくりとふくらはぎを伸ばしてあげることです。こむらがえりの正体は筋肉が縮んだままになってしまうとですから、伸ばしてあげればいいのです。
ただ、ゆっくりと伸ばしてあげることが肝心で、そうでないと筋肉を傷めることになってしまいます。
方法は、足の親指を脛の方に近づける状態を作ってあげることです。
ゆっくりと少しずつでいいので、やってみてください。こうすることで、ふくらはぎの筋肉が伸ばされていき、やがて痛みが治まってきます。
そして、こむらがえりにならないための予防法としては、次のようなものがあります。
・ミネラルを多く含む食品などを摂取する。
マグネシウムは、海藻類、ナッツ類に多く含まれ、 カルシウムは牛乳やチーズなどの乳製品、豆腐などの大豆製品、しらすなどの小魚を通して摂取することができます。 カリウムは、長いも、さつまいもなどのイモ類、バナナなどの果物に豊富に含まれています。
・水分補給
・普段からのストレッチ
こむらがえりについて見て来ましたが、こむらがえりは一度起きてしまうとクセになることもあります。場合によっては重症化することもあります。
いざという時に慌てることがないように、こむらがえりの原因、その対処法について知って、予防にも繋げて下さい。
片瀬江ノ島・鵠沼海岸・藤沢・鎌倉の腰痛専門整体 本間整体院

