食欲の秋ですが、気をつけないと、、、、、
夏の暑さから解放された秋は、色々な風に表現されます。
「芸術の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」そして「食欲の秋」といった風にです。
秋の気候というのは、ここにあげたそれぞれに適した季節であることは間違いないですが、いいことばかりではありません。
気をつけなければいけないこともあります。それは、ついつい食べ過ぎてしまうこと、そしてそこから来る肥満です。肥満は、生活習慣病のもととなるのは皆さん、ご存知だと思いますが、それでも、ついつい食べ過ぎてしまいますよね…
それでは、食欲の秋に気をつけなければいけないことについて。
○「食欲の秋」、どうして秋はこんなに美味しい季節なの?
秋に食欲が出るのは動物としての本能かもしれません。
自然界の動物の中には冬眠するものがありますが、その準備として秋に栄養を蓄えるようなメカニズムが出来上がっているのかもしれません。
そして、それに合わせたかのように、実りの秋には美味しいものが沢山出てきます。
夏の疲れが抜けと出したところでもありますから、食欲に歯止めがかからなくなりますよね。
○肥満は人ってどれぐらいいるの?
それなりの運動習慣のない方にとっては、食欲の増加は、肥満、体脂肪の増加に繋がります。
そして、一度、ついた脂肪、増えた体重を元に戻すのには大変な苦労が付きまといます。
これだけ、ダイエットに関する情報や手段が氾濫していても、20歳以上では、男性の31.1%が、女性の20.6%が肥満だとされています。年齢別では、男性は50歳代が、女性の場合は60歳代が最も肥満割合が増えています。
○肥満が身体に及ぼす悪影響
肥満が身体に及ぼす悪影響は、多くの皆さんがご存知だと思います。
肥満は生活習慣病につながり、ほかの病気を引き起こすこともあります。
誰かの助けなしに生活ができる健康寿命まで縮めてしまいます。また、恐ろしいことに、肥満は運動不足に繋がり、それが更なる肥満に繋がるという、肥満の連鎖が起こるのです。
「食欲の秋」に気をつけなければいけない点について見てみました。
秋は身体が冷えだす季節でもありますから、筋肉が硬直し、血流が悪くなる季節でもあり、それが基礎代謝を低下させ、肥満に繋がることにもなります。夏の疲れとともの秋の凝りを取るためのメンテナンスもお忘れなく。
片瀬江ノ島・鵠沼海岸・藤沢・鎌倉の腰痛整体 本間整体院

