猫背で何が悪い!?
“猫背”のお話。
例えば、背中を丸めて座った姿勢を思い浮かべてみてください。
よく見かけますよね、このような姿が俗に言う“猫背”
お顔が前に出ていますね。
この姿勢の時、首や肩、背中の筋肉は前に出た顔(頭部)の重みに引っ張られ、負担がかかっています!
どのような負担かというと、筋肉が緊張を強いられているということ。
その緊張が慢性化した先には、骨格の歪みに直結します!
そもそも骨は筋肉の動きによって動きます。
よって、偏って緊張した筋肉に引っ張られ続けていると、骨格まで歪んでしまうのです!
骨格が歪む=筋肉は歪んだまま緊張固定。
これだけでは終わりません!
身体は常に自覚なしに“バランス”をとろうとしています。
一部にかかる負担を補うために、他の筋肉部位に負担がかかります。
こうしてたかが“猫背”のひとことでも、“猫背”のみで済まなくなるので
す!
“負担”の輪が広がってしまうから。
“猫背で何が悪い”って、いいことはなさそう…。
江ノ島・藤沢・片瀬・鵠沼の腰痛専門整体 本間整骨院

